2025W26
やりたい事
- Microkeyboard2の発注。
- PiCon2のケースを進める。
やった事
- MakerCap
学んだ事
記録
- 20250623
- 週報更新
- 20250624
- Microkeyboard2
- ケースのアイディアを仕上げる。
- 試すのに印刷にまわす。
- Microkeyboard2
- 20250625
- MakerCap
- hsgw氏がモデルを作ってた。
- とりあえず印刷してみる。
- SNSアイコンを入れると必要な線が潰れるな。
- MakerCap
- 20250626
- MakerCap
- 色反転して試してみる。
- QRコードは厳しいだろうか?
- microQRコードは読めるけど、普通のQRコードはだいぶ厳しい。
- hsgw氏のモデルは天面が13mm四方。MakerChipの時は26mm四方あった。
- microQRコードは15セル四方、QRコードは21セル四方。
- 0.62mmセルと0.87mmセルの間にスレッショルドがあるのかな?
- MakerCap
- 20250627
- 重箱PC
- X86アピールのためにWindowsを入れたが、xeyesを動かしたい。
- WSLってのを入れてみた。
- 初期化が結構かかった。
- 良くわかってないが、普通にGUIアプリが動いた。
- HBKC
- 重箱PC
- 20250628
- Microkeyboard2
- 印刷してみた。
- かしゃってなる機能をつけたい。
- USBまわりを完成させたい。
- アプリ
- 某CLIのAIがイイ感じと聞いたので、アプリ作るのに使ってみる。
- まっさらな所から「アプリ作って」って言ったら、コンパイル通せる所まで行かず失敗した。
- IDEを入れて、IDEのウィザードでプロジェクトを作って、試しにコンパイルしてみて、HelloWorldが動くのを確認して、AIに「こういう機能をつけて」と言ったらできた。
- 個人の感想としては。
- TL力はまだ大事かも。
- rails newとかcargo initとか、コマンドラインツールで完結できる環境がいいかもね。
- Microkeyboard2
- 20250629
- 6kmぐらい走った
- 雑プロッタ
- ビルドガイドを書こうと思ったので、部品を印刷して写真を撮ろうと思った。
- 印刷した部品のいくつが裏返っていて、オーバーハングで失敗していた。
- STLレベルでは印刷方向を揃えないといけないな。
意見、ご感想、コメントはフォームにどうぞ。