X230を購入した
ついうっかりThinkPad X230を購入した。
- 1年ぶり、去年はX220を購入した。
- X220はBe-stockで9900円だった。
- Core i5-2520M 2.5GHz 4GB FWXGA
- ケース割れ、バッテリーなし。
- 追加でメモリ1600Mhzのメモリ16GBを55ドルで買って追加。
- 余ってた250GBのSATA-SSDをつけて使ってる。
- X230はメルカリで13000円ぐらい。
- Core i5 3320M 2.6Ghz
- メモリは4GB (2GBが2枚)
- HDDではなく128GBのSSD (427MB/sec@hdparm)
- 大容量バッテリーつき
- 94Whデザインで76Whまで消耗(82%の容量)
- 標準ではメモリは4GBで、HDDのはずだから、前のオーナーは結構改造して使ってたっぽい。
- 日本語キーボード
- 英語がいいんだけど、しかたないよね。
- 天板の端がちょっとベタベタする
- アルコールでふくといいらしい。
- 去年のより高いけど、バッテリーとSSDがついてる
- メモリだけ移植するか増やすかすれば、そのまま使えそう。
- とりあえず、GNU Guixインストールバトルをする。
- Netboot.xyzにGuixインストーラがない。 issue
- Guixの標準インストールだと、インストールに失敗する。
- ESPパーティションもbootパーティションもなしに全体を1パーティションにする。
- インストール中に/boot/espにアクセスできずに失敗する。
- 自動パーティション割りを使わずに、手動でESPパーティションを作ると、インストールはできるが、カーネルが起動しない。
- Guixの手動モードだと画面解像度がおかしく、端末の一部しか表示されないのでインストールできない。
- たぶん、X230のEFIが壊れてて正常に動かないと予想。
- 設定で常にLegacy BIOSを使うように設定。
- インストーラの画面は正常になった。
- インストールも起動も正常にできるようになった。
- GRUBはbootパーティションいらないのか。
- /bootが溢れるとかいう心配なくなるのはいいなぁ。
- 起動時にgrubとlinuxで2回ディスク解読パスワードを聞かれるのは嫌だなぁ。
- 満足
- Alpine linux
- 良く使うけど物理マシンに直接インストールしていないディストリビューションランキングNo1(ikeji調べ)
- netboot.xyzにインストーラが入ってた。
- インストーラがまさかの対話形式。NetBSDか!(今のNetBSDは違います)でも答えてくだけでインストールできた。
- community package を有効にしないと、GUIすら有効にできない。
- 昔のLinuxを彷彿とさせる感じ。
- インストールバトルはもうちょい続けて。最終的にはLFSあたりで締めたい。
意見、ご感想、コメントはフォームにどうぞ。