やりたい事

  • シリアル防壁基板を作る。
  • P1Sの環境構築
  • 重箱型PCケースを作る

やった事

  • P1Sまわり
    • 強化部品を印刷
    • 多色印刷を試す
  • 重箱型PCケースの設計
  • gitbucketのバージョンアップ
  • pleromaをprune
  • 共通入試の情報I

学んだ事

  • 多色印刷は1レイヤでも十分固定されてる。
  • Bambu Studioは縦768ピクセルでは狭くておかしくなる。
  • Bambu StudioはオフラインなPCで起動するとおかしくなる。
  • PLA+には炭酸カルシウムを含んでる物がある。
  • eSUNのフィラメントスプールは、Bambuのより直径がでかい。
  • P1Sは一週間にフィラメント1kg使う。

記録

  • 20250120
    • P1S
      • Bambu StudioをLinuxで使う。
        • Debian 12では、Ubuntu 24用は動かなくて、Ubuntu 20用は動いた。
      • eSUNのフィラメントを使う
        • PLAだと思ったら、PLA+だった。
          • MSDSみたら炭酸カルシウムを使っていて、食べると死ぬ量が定義されてた。
          • なるほど。
      • eSUNフィラメント用のスプールカバー(eSUN paper spool solution for Bambu Lab AMS)
        • 昨日印刷したやつ。
        • ゆるい。特にうら面(PLA+って書いてない方)がゆるい。
        • 初回でいきなりリトラクトに外れ、失敗してた。
        • とりあえず、テープで止めた。
      • リトラクト時に、フィラメントがもどる→スプールをまわす、という動作をしているように見える。
        • なんでだろ?
        • eSUNのフィラメントのせい?
      • 公式のフィラメントか、公式のスプールを使う方がいいかも。
      • 今のところ、ウンチを床にまきちらかしながら印刷してる。
      • 印刷したもの:
    • 重箱型PC
      • 電源とかマザボ(CPUとメモリ付き)が家のどこかにあったはずだが見つからなかった。
    • ○○ハック
      • USBシリアルを安全にしたい
        • 組み立てようとしたら、家に74125がなかった。
        • 発注した。一回休み。
  • 20250121
    • VPS: ディスク容量不足警告がでてきた。
      • 忘れてたけど、Pruneが終わってた。
        • pleromaのactivitiesテーブルは4.59e+06レコードから1.16e+06レコードへ、容量は3797MBから1209MBになった。
        • 全体として容量が結構あいてよかった。
    • replicad
      • filletとかchamferとか
        • cadQueryみたいな一番下のあたりの、みたいな指定はないみたい?
    • P1S
      • BambuStudioをオフラインなPCで起動すると調子がわるい気がする。
      • 電源スイッチが裏にあるのは使いにくい。
        • つけっぱなしにしてくれ、という設計思想なんだろうな。
      • ノズル温度は結構早くあがるけど、ベッド温度はそうでもないな。
      • AMS内湿度が31%15.3℃でAMS側としては水1の表示がでてる。
      • 多色印刷を試してみる。
        • CAD側で色をつけたい部分を0.01mm飛び出させた。
        • BambuStudioで色をぬって出す。
          • Fillで塗るとよさそう。
        • 5レイヤ分も内側まで色がつくが、これいるのかな?
          • 設定でTop shell layersを減らせばレイヤも減るみたい。参考
    • 共通入試 情報I
      • やってみろ、と言われたので、やってみた。
      • 試験時間1時間だけど、15分ぐらいで終わるだろう、と思ったらフルに1時間かかった。
        • 途中で3回ぐらいあきた。
      • なんちゃら尺度、第3四分位数、箱ひげ図など知らない言葉が多かった。
      • 2問の間違いで、96点だった。
        • 1つ目は、チェックデジットの計算で計算ミスした。後から計算用紙みたら、3x6=36って計算してた。
          • テストでは検算しないといけない、という知識を忘れてた。
        • 2つ目は、出張-観光の散布図と出張/人口-観光/人口の散布図を比較する所で、分母と分子を同じ値で割っても、角度は変わらない事に気がつけなかった。
          • これは気がつかないとどうしようもない?
  • 20250122
    • P1S
      • 多色印刷を試してみる。
        • 1レイヤだけの着色でどうなるか調べる。
          • 昨日の設定で着色してるレイヤは減らせた。
          • bottomは同じようにしたらシェルごと薄くなった。
          • (Top|Bottom) shell layersとは別に、(Top|Bottom) shell thicknessという設定があった。
            • -layersが-thicknessを満たせないほど少ないと、勝手に-layersが増えると説明にある。
            • この増えたレイヤーは色がつかないみたい。
          • 左から上面に1レイヤ、上面に5レイヤ、底面に1レイヤ、底面に5レイヤ
            • 1レイヤでも5レイヤでも固まっているので外れたりはしなそう。
            • 5レイヤは1レイヤより発色がいい。
            • 黒とかなら薄くてもコントラストがいいかも。
            • QRコードとか印刷して読めるかどうかで判断すべきかも。
      • Bambu Studioがオフラインでおかしいのは、オンライン状態で起動して、マシンごとサスペンドしておくとおこらない。
        • このWorkaroundで行くか。
    • gitbucket更新
      • まずはバックアップと思ったら、35GBぐらいある。
        • なにごと。
        • まず、日記レポジトリは800MBぐらいある。
        • CIを走らせると、これがcloneされる。 800MB
        • cloneは、ワーキングツリーを持つので、更に倍で1.6GBになる。
        • CIは過去20回分あるのでこれだけで32GBになる。
        • とりあえず、CI結果の保持数を0にして、再度CIを走らせたら1件だけになった。
      • gitbucketをhttps://github.com/gitbucket/gitbucket-docker/tree/masterにあるバージョンにした。
      • 特にマイグレーションとかなくても動くみたい。
      • CIを走らせたら、bundle installでコケる。
      • 良くわからなかったので、レポジトリ内を全部新しくする事に。
        • Rubyを3.4.1にして、Jekyllを4.3.4にした。
      • これでコンパイルが通るようになった。
    • 2次元コード
      • 多色印刷で見れるコード
        • QRコードでもいいけど、コンパクト(低解像度)なやつが欲しい。
        • とりあえず5x5の物をreplicadで作ってみた。
          • たまにreplicadがメモリエラーで止まる。
          • あれか、いままでもメモリを破壊しながらなんとなく動いてたんだけど、WASMは厳しいからエラーになるのか。
        • 1ブロックを1mm,2mm,4mm,8mmで印刷してみた。
  • 20250123
    • 2次元コード
      • 昨日印刷したものの写真が読み込めるか試した。
      • 明度だけだと厳しい。
      • 彩度で判定できそうと教えてもらったが、それはフィラメントの色に依存しそう。
      • 灰色と黒で試したいな。
    • 重箱型PC
      • とりあえず四角の箱をreplicadで書いてみた。
      • 印刷して噛み合うか試してみよう。
    • Dactyl Cygnus
      • Cygnusというキーボードを作ってる人がいて、かっこいいと思ったので、印刷してみる事にした。
      • 組み立てるかは後で考える。
      • 積層方向がわからない。
        • ロードしたままだと立ててる。
      • 印刷時間9時間弱。明日やってみるか。
  • 20250124
    • Dactyl Cygnus
      • 印刷してみた。
      • やっぱり底面がガサガサになった。
      • ツリーサポートは取りやすいような難しいような。
      • 今度また内側を下にして印刷してみよう。
    • 重箱型PC
      • 箱を印刷してみた。
      • 一発で動くのが作れた。
      • もう少しタブが大きいのがあるといいんだけど。
      • 中身が家の中でどこにあるかわからない。探さないと。
    • フレッツ光クロス
      • そろそろ飽きたので、継続実行してるスピードテストの頻度を下げる。
      • ついでに通信先もランダムに戻す。
  • 20250125
    • P1S
      • 印刷しようとしたら、フィラメントが引けないというエラーがでた。
        • たぶんeSUNのフィラメントスプールの直径が大きすぎるせいだな。
      • とりあえずフタの固定を外して1mmぐらい開いておく。
        • これだと湿気が入りそう。
        • 純正品のフィラメントを4kgぐらい買っておいた。次はこれを使う。
      • 排気を外に出したい。
    • バックアップ
      • Google Takeoutのバックアップをキックオフした。
  • 20250126
    • P1S
      • 昨日印刷した排気口アダプタは、買っておいたアルミダクトにピッタリだった。
        • 部屋の排気口とのアダプタを印刷してみる。
          • ぴったり。
        • これを設置しよう。
      • フィラメントが切れた。
        • 1週間で1kg以上使ったのか、さすがP1Sだな。
    • Dactyl Cygnus
      • 上半分を内側を下にして印刷してみた。
        • サポートが大量で取るのが大変だったけど、いい感じに印刷できた。
      • 下半分は底面を下にして印刷。
        • と思ったらフィラメントが切れた。
        • 入れなおして再開したら印刷が続けられそうだけど、無いのでキャンセルした。
    • フレッツ光クロス
      • ランダムにしたら安定しなくなったので、通信先は固定する。