2025W16
やりたい事
- PiCon2
- 重箱PC
やった事
- PiCon2
- タイヤ交換
- バックアップのNAS更新
学んだ事
- RaspberryPi Picoのピン、デバッグ端子はピンアサインが違う。ピンの数も違う。
記録
- 20250414
- 週報公開
- 20250415
- PiCon2
- 設計を考えはじめ。
- ストレート型
- RaspberryPi Picoを2つ載せてデバッガにしたい。
- キーボード基板を作った。
- 設計を考えはじめ。
- PiCon2
- 20250416
- PiCon2
- ディスプレイ基板を書きかけ。
- 電源はどういう配線にしたらいいんだろう?
- PiCon2
- 20250417
- PiCon2
- 配線してみた。
- これでもいいけど、画面の裏がスカスカでよくない。
- BBS with PoW
- Rustのauxmを見てみる。
- JSのWebcryptとRustで署名と検証できる事を確認。
- Sha256だとだめで、Sha512を使うとできた。なんでだろ?
- PiCon2
- 20250418
- BBS with PoW
- Cargo.tomlで間接的に依存してるやつはコンパイル時に使われないからマクロが使えない。
- rusqliteをやろうとしたが、依存ライブラリがホストに入ってなかった。これはちょっと微妙か。
- rustのマクロでHTMLを書くライブラリないのかな?
- PiCon2
- 発注しちゃうか。
- そのまえにデバッグ端子の位置を確認したい。
- WeActのPico互換機は端子の数が多いぞ。
- あぶない。
- 両対応はやめてこのチップに集中しよう。
- BBS with PoW
- 20250419
- 夏タイヤに交換
- 伸び伸びになってしまったが、交換。
- 冬タイヤが、右前D、右後ろC、左前B、左後ろAとついてた。
- 点検の時に前後かえられたのかな?
- 夏タイヤは、右前D、右後ろA、左前B、左後ろCとつけた。
- 冬タイヤが、右前D、右後ろC、左前B、左後ろAとついてた。
- 伸び伸びになってしまったが、交換。
- バックアップのメンテナンス
- 背景:
- バックアップ用のNASの電源が壊れていた。
- メインのNASをNucbox G9に変えたので、マシン一式が余った。
- とりあえず、メインNASだったものをバックアップNASのハードウエアにした。
- マキタ互換のハンディー型ブロワーで吹いたけど、メッシュになってる所の穴が貫通しなかった。
- 大きい方の方がいいかな?
- 元々はESXiを入れて、その上にFreeBSDだったんだけど、今回はベアメタルにFreeBSDを入れた。
- RAIDZの3つはRDMしててそのまま使えたが、1つがESXiのフォーマットになってた。
- なんで?
- そのディスクは飛ばして、RAIDを再構築した。
- 背景:
- 夏タイヤに交換
- 20250420
- 重箱PC
- パーツ待ちでここのところ何もしてなかった。
- フロントパネルに装飾を足してみた。
- もうすこし調節してもいいかも。
- バックアップのメンテナンス
- 再構築完了した。
- 一応、念のためScrubしてる。
- いくつかリードエラーがでてる。
- SMARTを確認したが、特に異常はない。
- 何だろ?
- 終わったら、もっかいscrubする?
- 重箱PC
意見、ご感想、コメントはフォームにどうぞ。