2025W19
やりたい事
- PiCon2
- 重箱PC
やった事
- PiCon2
- 半田付け
- 重箱PC
- 起動した。
学んだ事
- PCの電源は筐体内の空気を捨てるようにはできてない。
記録
- 20250505
- PiCon2
- 準備
- Pico
- ピンの位置はあってる。
- デバッグ端子用のピンヘッダはL字のがついてて、別途用意しないと。
- ILI9488
- 何か半分だけピンヘッダがついてるんだが。どういう事?
- PiCon2
- 20250506
- PiCon2
- 半田付けした。
- 次はソフトウエア
- 重箱PC
- OSを入れてみたり。
- デュアルスクリーンできない。
- DPポートが使えない。
- 何でだろう?
- PiCon2
- 20250507
- 週報更新
- 重箱PC
- Windows Updateを繰り返してたらデュアルスクリーンできるようになった。
- QuadLock
- 形状を研究してたけど、FreeCADが落ちたので、おしまい。
- 20250508
- ロボットアーム
- あきらめかけてたけど、重箱PCの写真をネットにあげたらリアクションが良かったので、再開
- とりあえず根本からやろう。
- 複式スラスト玉軸受を設計してみた。
- ロボットアーム
- 20250509
- ロボットアーム
- 複式スラスト玉軸受を印刷してみた。
- なかなかよい。
- 複式スラスト玉軸受を印刷してみた。
- P1S
- なんかくいつきがわるくなってきた。
- ベッドを洗おうかと思ったけど、とりあえずうらがえしてみた。
- ロボットアーム
- 20250510
- ロボットアーム
- SG-90サーボに合わせてサイズを減らした。
- サーボを入れて動かした。
- ロボットアーム
- 20250511
- ロボットアーム
- 腕部分を設計。
- NAS
- なんかファンがまわってると思ったら、月次でscrubが走ってた。
- とりあえず今のは流しつつ、間隔を3ケ月おきにした。
- ロボットアーム
--- a/cron.d/zfsutils-linux
+++ b/cron.d/zfsutils-linux
@@ -4,4 +4,4 @@ PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
24 0 1-7 * * root if [ $(date +\%w) -eq 0 ] && [ -x /usr/lib/zfs-linux/trim ]; then /usr/lib/zfs-linux/trim; fi
# Scrub the second Sunday of every month.
-24 0 8-14 * * root if [ $(date +\%w) -eq 0 ] && [ -x /usr/lib/zfs-linux/scrub ]; then /usr/lib/zfs-linux/scrub; fi
+24 0 8-14 0,3,6,9 * root if [ $(date +\%w) -eq 0 ] && [ -x /usr/lib/zfs-linux/scrub ]; then /usr/lib/zfs-linux/scrub; fi
意見、ご感想、コメントはフォームにどうぞ。