2025W34
やりたい事
- Microkeyboard2の設計
- PiCon2のケースを進める。
やった事
- CubePCのNVMEが死んだので調査
学んだ事
- P1Sでフィラメントが切れて、その場で再開が正常には動かない。
記録
- 20250818
- CubePC
- 作業してたら、いきなりフリーズした。
- ファイルシステムにアクセスできなくなった。
- dmesgコマンド自体がロードできずカーネルログは読めなかった。
- とりあえず再起動して、調べる。
- ログは残ってない。書き込めなかったか。
- btrfs checkしたが一瞬で問題なく終わる。
- btrfs balanceしたら、しばらくしたら死んだ。
- ディスクがだめかな。
- 作業してたら、いきなりフリーズした。
- CubePC
- 20250819
- CubePC
- memtestしたら問題なさそう。
- SMARTによると、5Tぐらい書き込んでるみたい。
- nvmeの読み方はわからんな。
- あとは、抜き差ししてみる?
- CubePC
- 20250820
- CubePC
- 抜き差ししてみて、btrfs balanceしたが同じようにフリーズした。
- あとは、別マシンに差して試すとかかな?
- サブPCはm.2スロットなかった。
- 家にUSB to NVMEのアダプタあったかな?
- CubePC
- 20250822
- P1S
- フィラメントが切れた。
- 印刷途中で切れた。
- その場で交換したが、ロードできなかった。
- AMSは、各フィラメントごとに1つ、合流地点の後に1つモーター、全部で4つのモータがある
- 合流後のやつが、回転してなかった。
- その部分までロードし、アンロードし、を繰り返していた。
- 左から2つ目のスプールから、合流地点までの間のPTFEチューブを確認したら、内壁がかなり削れてた。
- 買った物の中に予備が入っていたので、交換。
- 諦めて、印刷をキャンセルして、再度1から印刷したらロードした。
- バグかなぁ。
- 最後に白いテープがあった。これは新しいパターン
- 合計9.25kg消費
- P1S
- 20250823
- CubePC
- USB to M.2を探したけど、これUSB to M.2 SATAだった。
- CubePCに前に使ってたNVMEを見つけた。
- これを差したら死なない。
- NVMEの故障で確定でいいかな?
- CubePC
- 20250824
- NAS
- いろいろ見てたら、NVMEの温度が高かったので、余ってたヒートシンクを付けた。
- 再起動したら、zshが起動できなくなった。
- セグフォってた。
- dmesgにログがでてた。
apt install --reinstall zsh
したらなおった。
- NAS
[ 701.874402] zsh[2001]: segfault at 55909c6b5418 ip 00007fa82f793f51 sp 00007fffe20b2200 error 4 in libtinfo.so.6.4[7fa82f791000+11000] likely on CPU 3 (core 3, socket 0)
[ 701.874412] Code: 48 c1 e3 04 4c 01 f3 eb 21 0f bf 43 0e 66 85 c0 78 37 41 8b 4d 00 49 8b 55 08 0f bf 1c 4a 01 c3 48 63 db 48 c1 e3 04 4c 01 f3 <39> 6b 08 75 da 48 8b 3b 4c 89 e6 41 ff 55 18 85 c0 75 0e 0f bf 43
- 20250824
- CubePC
- 前のNVMEにDebianをセットアップ
- Debian13がでてた。
- netboot.xyz経由でインストール。
- expertモードにして、cryptroot、LVM経由でbtrfsを有効にする。
- 手動で、/homeと/.snapshotsをsubvolumeにする。
- いつものbootstrap.shを起動する。
- 前のNVMEにDebianをセットアップ
- CubePC
意見、ご感想、コメントはフォームにどうぞ。